TOP > スタッフブログ

最新の記事

スタッフブログ

みなさん、サインバイノー!こんにちは!

朝晩はだいぶ涼しくなり、秋の足音が近づいてきました。
美味しいグルメがさらにおいしく感じられ、徐々に色づく自然の中を散歩するのも楽しい季節です。

リトルワールドも秋を楽しむイベントが盛りだくさん☆
ミューズギャラリーで開催しているミニ展示「世界の頭飾り」も、
展示替えをして皆様をお待ちしております♪
リトルワールドのコレクションの中から、今回もユニークで美しい「頭飾り」資料を6点ご紹介しています。
民族それぞれの美的価値観があらわれた品々を、ぜひじっくりご鑑賞ください。


会場の様子


内モンゴル・オルドス地域の頭飾り

園内散策や、謎解きの合間、グルメ堪能の一休みがてら、、、
本館展示室1階のミューズギャラリーにお立ち寄りくださいね。

そして、既に募集が始まっております「カッセーナの家 修復体験イベント」は
一部定員に達した枠が出ておりますが、まだまだ絶賛募集中です!
皆さんと一緒に、壁画を美しく再生していく貴重な機会です。ぜひご参加ください。
ご応募お待ちしております♪
 
詳細はこちら➡ 「カッセーナの家壁画復元に参加しよう」 

それでは、皆様のご来館をお待ちしております!


みなさん、サワディカー!

前回のブログでもお伝えした「なりきり学芸体験」ですが、
先日の8月20日と21日にも開催しました!

前回と同様、本館展示室の中で「動物」にまつわる資料を観察してスケッチし、
思ったこと、感じたことをメモにとっていきます。

スケッチとメモを見返しながら、展示用のキャプションづくり。
「資料のここを見てほしい!」という思いを書き込んでいきます。

展示作業も学芸員がやる方法と全く一緒!
高さや幅など、全体のバランスを見ながらきれいに展示していきました。

学芸員も調査に行けばスケッチとメモをとり、それをもとに研究し、展示を行っています。
みなさまもぜひ、こうしたイベントに限らずにおうちでも、
気になったモノをよく観察し、メモをとり、わかったことを発表してみてくださいね!


作品は前回と同様、1週間ほど展示しておりますので、
サブホールの特設会場でぜひ、ご覧ください♪

みなさまのご来館をお待ちしております☆彡


みなさん、ハロー!

8月に入り、毎日暑い日が続いていますが
夏休みを満喫している方も多いのではないでしょうか。


さてそんな夏休みにあわせ、リトルワールドでは8月6日と7日に「なりきり学芸員体験」を開催しました!

4月に行った「親子でなりきり☆学芸員」に続き、学芸員のお仕事を体験しながら学べるワークショップ、第2弾です☆

今回のテーマは「調査・研究と展示」!
学芸員が普段、どのようにして資料を調査・研究し、また展示しているのかを学んでいただきました。


まずは資料の「調査」から。みなさんには本館展示室の中から「動物」にまつわる資料を選んでもらい、観察してスケッチしていきます。

スケッチの合間に、観察してわかったこと、感じたことを書きこんでいきます。


資料を調査中……


とても集中しています

スケッチが終わったら、今度は資料について書かれたカードなどを見ながら「研究」し、どんなことがわかったかキャプションボードに書いていきます。


スケッチをもとにキャプションをつくります


下書きができたら本番用のパネルを作成!

最後は本館のサブホールにて展示作業!

全体のバランスを見ながら、みなさんの作品とキャプションを貼り付けて完成♪


作品同士のバランスを見ていきます


高さ合わせは慎重に…


みなさん、とてもきれいに展示できました!

作品は「なりきり学芸員体験」の後、1週間ほど展示しておりますので、
サブホールの特設会場に是非お立ち寄りいただき、ご覧くださいね♪
じっくり観察してわかったこと・気づいたこと、資料の特徴や魅力が
すてきなスケッチとコメントを通してよく伝わってきます!
大人の方も、きっとハッとさせられるはず…!

次回の「なりきり学芸員体験」は8月20日(土)と21日(日)に予定しております。
ぜひお楽しみに☆彡

※規定人数に達したため、8月20日(土)と21日(日)の回の募集は終了しております。ご了承ください。


みなさん、メルハバ!

夏の暑さがじわじわと感じられるようになってきた今日この頃、
リトルワールドでは涼しい夜を楽しむナイター営業が始まりました。

が、涼しいのは夜だけではありません!
昼間も本館展示室は過ごしやすい場所となっています!

そんな本館では現在、ミニ展示「世界の頭飾り」が開催中♪
当館収蔵の資料の中から、学芸スタッフイチ押しの頭飾りを集めてみました!


展示の様子


綺麗な頭飾りが並びます

世界各地の美しい頭飾りをぜひご覧ください☆

また、土日祝とお盆の間はミニ展示のすぐ隣で
ワークショップ「なりきり!フェイスペイント体験&頭飾りを作ろう」も開催しています!

世界の頭飾りを見つつ、自分だけのオリジナル頭飾り&フェイスペイントを楽しみましょう♪

みなさまのご来館をお待ちしています☆彡


☆☆☆☆☆ミューズギャラリー展示「世界の頭飾り」☆☆☆☆☆
<期間>7月21日(木)~8月31日(水)
<場所>本館展示室1階 ミューズギャラリー
※無料でご覧いただけます


みなさん、ナマステ!

以前のブログでお知らせした「1日みっちり仏画を描こう」が先日開催されました!
このワークショップではタイトル通り、1日をかけて仏画を、それもチベット仏教に伝わる方法で描いていきました。

まずはチベット仏教の仏画の特徴について、講師の小林先生のレクチャーから始まりました。
先生によればチベット仏教の仏画の描き方は、教典によってすべて決められているそうです。


先生によるレクチャー


当日はネパールで使われていた下絵も見ることが出来ました

レクチャーが終わった後は早速実践!
どこにどんな線を描くかはすべて「比例」で決められているため、その比例を測るための特別な「比例ものさし」を作るところから始まりました。
竹ひごを慎重に削り、目盛りを書き入れたら「比例ものさし」の完成♪ それをつかって下絵を描いていきます。


削りすぎないよう気を付けながら…


ものさしを基の図にあわせながら下絵を描きます


マーカーで主線を描いたら補助線を消していきます

下絵が描けたら今度は彩色です!
本来はなんの色を使うかまで決まっていますが、今回は体験ということで好きな色で塗っていただきました。
そのため、完成した仏画はそれぞれ個性が光る作品に。
みなさんとても上手に描けていました!


彩色中…


みなさんかなり集中していました


とても上手!

参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
今回参加できなかった方も、またいつかの開催をお楽しみに!