• HOME
  • 展示
  • モンゴル モンゴルのテント

exhibition

展示

遊牧生活に適した実用的な住まい

モンゴル モンゴルのテント

野外展示 常設展示 ALL アジア

遊牧生活に適した実用的な住まい

モンゴル モンゴルのテント

野外展示 常設展示 ALL アジア

中央アジアのステップでウマ、ラクダ、ヒツジなどの遊牧を行うモンゴルのテント「ゲル」。

復元年代

2000年代

復元方法

移築復元

現地建築年代

2005年

広大な草原を旅するくらし

モンゴルの人々は、中央アジアのステップで馬、ラクダ、ヒツジ、ヤギ、ウシを遊牧し、暮らしています。家畜の乳や肉を食べ、毛皮は衣服やゲルの素材に、糞は燃料にと、余すところなく活用しています。そして、豊かな牧草地と水を求め、家畜にとってより良い環境を求めて、1年のうちに何度も移動します。

モンゴル語で「ゲル」と呼ばれるこのテントは、そんな移動生活に欠かせない工夫が凝らされています。「ハナ」と呼ばれる蛇腹式の木組みを広げて壁を作り、中央に2本の柱を立て、屋根棒と円形の環を乗せます。その上に、断熱性に優れた羊毛フェルトを被せれば完成です。一般的な大きさのゲルなら、組み立てはわずか1~2時間、解体は1時間以内。移動もスムーズに行えます。

生活スタイルの変化とゲル

中国内モンゴル自治区にて

近年、多様なライフスタイルが生まれるとともに、ゲルでの暮らしも変化しています。伝統的なゲルに、ストーブや電気配線などの現代的な設備が加わり、太陽光発電を導入する家庭も。遊牧民だった人々が都市周辺にゲルを構え、定住生活を送る姿も見られます。

モンゴル文化のシンボルとして

展示ゲル内部の様子

ここに展示されているゲルは、2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)のモンゴル館で実際に使われていたものです。展示用として、一般的なゲルよりも約2倍の大きさに作られています。内部には、モンゴルの文化を感じさせる装飾的なデザインの家具や、豪華な彫刻が展示に合わせて配置されています。ゲルは、モンゴル文化を象徴する重要な存在なのです。

LOCATION

館内マップ

沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ 平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシア バリ島貴族 インドネシア トバ・バタックの ミクロネシア ヤップ ポリネシア サモアの ドイツ バイエルン フランス アルザス地方 イタリア アルベロベッロの タンザニア ニャキュウサの アフリカ ンデベレの アフリカ アフリカンプラザ アフリカ カッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコ イスタンブールの タイ ランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県 月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
沖縄県 石垣島 沖縄県 沖縄本島祭場 北海道 アイヌの 台湾 農家 アメリカ平原インディアンのテント アメリカ ナバホの アラスカ トリンギットの ペルー 大農園領主 インドネシアバリ島貴族 インドネシアトバ・バタックの ミクロネシアヤップ ポリネシアサモアの ドイツバイエルン フランスアルザス地方 イタリアアルベロベッロの タンザニアニャキュウサの アフリカンデベレの アフリカアフリカンプラザ アフリカカッセーナの ネパール 仏教寺院 インド ケララ トルコイスタンブールの タイランナータイの 韓国 農家 韓国 地主 山形県月山山麓 本館展示室 ペルーの十字架 テント
館内マップを見る